Quantcast
Channel: ディープな歌謡曲の世界~スコティッシュ75のブログ~
Browsing all 783 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アーバンタッチな京都ソング・「雨の夜・京都」川久保たかし&ミスティーブルー

      いわゆる”京都モノ”と言われる歌謡曲の多くは、どこか日本的・和風テイストなメロディや、琴・三味線などと言った和楽器がアレンジに使われているというイメージが個人的にはあったのですが・・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「御堂 心斎 畳屋 笠屋 玉屋 千年 堺筋」

      今回の記事のタイトルはれっきとした1981年リリースの歌謡曲のタイトルです。  大阪の”ミナミ”と言われる主な盛り場・筋・通りを舞台にした作品です。  なによりも7つの筋名がそのままタイトルになっているので、そのインパクトは大ですね・・・。  ただその反面、一発で曲名を覚えられる人はなかなかいないと思います(^_^;)   A面曲『御堂~』は、演歌系ムード歌謡の様相を呈してしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬が近づくと聴きたくなる曲 ~北風ぴゅうぴゅう~

     1990年10月に発売された日吉ミミ氏のシングル『北風ぴゅうぴゅう』。  ジャケットに記載されているように「ピップエレキバンCMソング」として、使われていました。  〽肩こり損の くたびれ儲け   それが人生と 言うけれど〽...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

若山彰、浜野美砂、ロス・プリモスの歌う 山口県 旧・橘町の歌

      橘町とは、山口県屋代島(周防大島)にかつてあった町(現:周防大島町)で、画像のカセットテープは、1988年に「橘町総合センター落成記念」として制作されたもののようです。  両面とも作詞は山口県東和町(現:周防大島町)出身の作詞家・星野哲郎氏によるもの。   A面の『夢は若人』は、若山彰氏と浜野美砂氏が歌唱を担当。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長崎から札幌へ・・・ 翠(みどり)川文夫と東京ナイト「人形物語」

      1971年8月にデビューしたムードコーラスグループ、翠川文夫と東京ナイトのデビュー盤。  ジャケット裏にはリーダー翠川文夫氏の紹介があり、座敷バンドとして10年間活動し、作曲家村沢良介氏に認められることになり、『人形物語』でデビューするに至ったようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

増位山路線のホステス歌謡 滝慎太郎「夜のずる休み」「恋です酒です涙です」

      タイトルだけで、ホステスを題材にした歌だという察しがついてしまいそうな、A面の『夜のずる休み』という曲。  端的に言えば、彼と一緒にいたいため、風邪ということでお店を休み、彼と懇ろになるという内容の歌です。  女声コーラスによる「♪夜のずる休み~♪」というキラーフレーズから始まり、滝慎太郎氏の甘い歌唱が展開するムード歌謡。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中川博之氏楽曲紹介98 牧陽子「本牧ディスコティック」「燃えながら醒めて」

      後に三浦弘子名義で歌手活動をする、三浦友和氏の実姉・牧陽子氏のシングルです。  A面『本牧ディスコティック』は、所謂ディスコブームの到来時に制作された作品。  中川氏のメロもムード歌謡の雰囲気は控えめに、ややダンサブルなリズムに乗せた楽曲に仕上げています。  あかのたちお氏の編曲も”ディスコ歌謡”とも言った風味の作りになっています。   ♪レジの売り上げ ポケットに♪ ♪ゆうべ刺されて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「必殺」シリーズを彷彿とさせる岡山ご当地ソング 三田まり子「倉敷の町」

      城下町・岡山県倉敷市を舞台にした作品。  十九の春に倉敷に訪れた女性が、ある男性に恋をし、そして別れるまでの様が歌われています。  「掘割り」、「今橋」、「中橋」、「倉敷川」、「白い壁」と倉敷をイメージさせる、あるいは名所が歌いこまれています。   曲調としては、同じ”城下町もの”の平尾昌晃氏作曲の『わたしの城下町』と似たメロディライン、且つ、独特なエレキギターの音色が特徴的。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中川博之氏楽曲紹介99 長谷こういち「酒場へもどります」「身のほど知らず」

      長谷こういち氏は、1986年にキングより『罪ほろぼし』というシングルでデビュー。  それから4年後にクラウンからリリースされたのが、今回ご紹介する『酒場へもどります』と『身のほど知らず』という曲。  表題曲『酒場へもどります』は、ムード歌謡的な匂いも漂わせながらも、侘しさを感じさせる演歌調の作品です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口・周防大島 地方限定盤ご当地ソング 浜野美砂「サザン瀬戸音頭」

      以前、山口県の旧・橘町(現:周防大島町)を舞台にした1988年の作品を紹介しましたが、今回はそれから7年後に制作された周防大島町ソング、『サザン瀬戸音頭』という楽曲をご紹介。  同町には「サンシャインサザンセト」という、リゾートホテルがあるのですが、そこのタイアップ曲だったのかどうかはよくわかりません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北陸・金沢ご当地ソング 森雄二とサザンクロス「金沢のひと」

   (今回はレコード未所有のためオリジナル音源収録CDの写真を使用)   都会的なムード歌謡作品が多い、森雄二とサザンクロスの作品群。  ですが、若干毛色が異なる作品もままあり、今回取り上げる『金沢のひと』は、日本調の、ともすれば演歌タッチの色合いが濃い作品と言えるでしょう。  金沢の街が武家屋敷等が残る日本的な情緒を醸し出す街なので、曲調もそんな雰囲気に仕上がっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軽快な盛り場演歌 さくら「カラオケ上手」(東京)

      レコードを初めて見た時はピンとこなかったのですが、この歌唱のさくらとは『昭和枯れすすき』のさくらと一郎の初代さくらさんのようですね。   1978年にソロに転向し、その3年後にリリースされたのがこの『カラオケ上手』というレコードでした。  この曲は全く聴いたことが無かったのですが、なにか惹かれるものがありお試しで購入。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

侘しさ漂うデュエット 「雨の円山しのび愛」中島清次&美智 【京都】

      このレコードも前回ご紹介した『カラオケ上手』と同じパターンで、初見で全く何の予備知識もなく購入したものです。  ムード歌謡的なものかな?と思ったのですが、結構侘しさが漂うデュエットソングでして・・・。  ムード歌謡的でもあるのですが、イメージ的には『昭和枯れすすき』を彷彿とさせる雰囲気で、全体的に重い感じのある作品でした。(歌詞はそこまで重くはないのですが)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

広島ご当地ソング紹介㊳ 市川のりお「因島(いんのしま)慕情」

      曲名の因島とは、瀬戸内海に浮かぶ島でかつて平成の大合併が行われるまでは、日本で唯一「島全体が独立した市」であった事もありました(現在は尾道市に合併)。   さて、このレコードにはジャケットに、「本土・四国架橋完成(昭和61年)記念新民謡」と記載されている事から、発売はおそらく1986年頃かと思われます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作曲家・中川博之氏の故郷・岡山県新見市へ

 当ブログのメインの一つ「中川博之氏楽曲紹介」ももうすぐ100記事を数えることになりました。  そこで、100記事目前を勝手に記念し、中川博之氏が学生時代を過ごした、岡山県新見市にある中川博之氏の「顕彰歌碑」を実見したいと思い立ち、去る2019年11月10日に単身、岡山県新見市に出向きました。  今回はその模様を少し備忘録的に書き記したいと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中川博之氏楽曲紹介100 和田弘とマヒナスターズ「つみな奴だよ」

      これまで、私は中川博之氏の歌謡曲作家デビュー作品は黒沢明とロス・プリモスの『ラブユー東京』であるとばかり思っておりました。  実際に氏の自伝書やラジオ番組では『ラブユー東京』でデビューする以前はCMソングライターとして歌謡曲作家の道を目指していたと公言されていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

広島ご当地ソング紹介㊴ 南一誠「広島天国」(2004年ver.)

      1980年4月1日に広島・宇品港を舞台にした歌、『雨の港から』でデビューした南一誠氏。  そのB面曲だったのが、今も広島の夜の巷で歌い継がれている『広島天国』でした。  『広島天国』はレコード発売後、徐々に広島の夜の盛り場で歌い継がれ、南一誠氏曰く「一人歩きして行った唄だった」とのこと。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

百石からニューヨーク ロス・プリモス「北緯四十度四十分」「住んでみたい町」【青森】

      〽国際電話に出てきた女(ひと)に ジェラシー感じる私なの〽  このフレーズから始まる作品、『北緯四十度四十分』は1999年にリリース。  この曲は当時存在した、青森県上北郡百石町(現:上北郡おいらせ町)を題材にした作品。  題名の『北緯四十度四十分』というのは、百石町とニューヨークが同緯度にあること。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

広島歌謡界の雄・南一誠 カバー曲の世界

    1980年4月1日、徳間ジャパンよりレコードデビューした南一誠氏。  1993年6月21日発売の8枚目のシングル、『熱き願い』からレコード会社を移籍し、日本コロムビアの専属歌手となりました。  コロムビアへ移籍後の1997年、初の”CD”ベストアルバム『慕情の街』が発売され、それを皮切りに南氏のベストアルバムは1、2年~数年に一度というペースで発売されるようになりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デビュー前の匂いを伺わせる(?)森雄二とサザンクロス「女子大小路ホステス小唄」

      以前、森雄二とサザンクロスの1977年作品、『女子大小路のあの店で』について書きましたが、今回はそのB面曲『女子大小路ホステス小唄』にスポットを当てたいと思います。  『女子大小路ホステス小唄』、A面曲のシリアスな世界観とは打って変わってこちらはメジャー調のややコミカルな雰囲気を持つ作品。  5番までの構成の詩になっており、合計5名の女子大小路のホステスさんの事を歌っています。...

View Article
Browsing all 783 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>